  | 
    
    
        | 
      
       
       | 
        | 
    
    
      | ■ 工 具 箱 ■  (2) つかむ・保持する−1 | 
    
    
        | 
      
       
       | 
    
    
      | ●ペンチ(プライヤー)類● | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      左から 小型ペンチ・ヤットコ・ラジオペンチ・ラジオペンチ(長)・ラジオペンチ(先曲がり) 
      (左から先端のくわえる力の強い順です。) | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
      ■小型のプライヤーとペンチ 
      小型のものは、レギュラーサイズに比べると当然非力ですが、場所もとらず、取り廻し扱も楽で、模型製作のような場面には適しています。(下は左プライヤーとレギュラーサイズのウォーターポンププライヤーとの比較) | 
    
    
        | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      ■ロッキングプライヤー 
      上記のようなノーマルなプライヤーと異なり、対象物をくわえたままの状態で保持するタイプのものです。 
       
      くわえ部の開き幅の調節や、対象物の締めつけは、上レバー後端の調節ねじでおこないます。下レバーは、対象物を固定するか解放するかだけで、通常のプライヤーのように、単独で対象物を締め付けることはできません。 | 
        | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
           
      対象物をくわえている状態 / くわえ部を開放した状態  
       
      (左写真)のように、くわえ部に対象物を挟んで、下レバーを閉じるように保持しつつ、調節ねじでくわえ部の開きを調節(=対象物を締め付け)ていきます。 
      リリースは、下レバーを押し下げるか、リリースレバーを押し上げることでおこなえます。また、再度同じもの(サイズ)をくわえるときは、そのまま下レバーをロックするまで握りしめるだけです。 
	   
      メカニカルな形態に惹かれてついつい求めてしまったものの、やはり本来の道具としての出番はなく、暇なときの手遊び(てすさび)用となっています。
  | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      ■変形のプライヤー 
      (右) 先端の断面が丸くなっている、金属線を丸く曲げるためのプライヤー(ラウンドノーズ・プライヤー)です。右側のものは片方がくぼみがついたガイドになっています。角状の先端では金属線をなめらかなループ状に曲げることは困難ですが、これを使うと楽に行えます。ただし、真鍮線など比較的柔らかいもので、左側で0.6ミリΦ、右側で1.0Φぐらいが限度のようです。 
      (左) 先端断面が長方形のもので、金属線や金属板を直角に曲げたりするときに重宝します。 
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
      ■スクリュープライヤー 
      木ねじなどを抜こうとしたとき、ネジ頭の溝を駄目にしてしまい、ドライバーが使えなくなることがあります。そんなとき、ネジの頭を銜えて強引に廻すことが出来るプライヤー(ペンチ)です。プライヤーの先端がネジ頭をしっかりと銜えられる形状をしています。 
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
        | 
        | 
       | 
        | 
        | 
       | 
       | 
        | 
    
    
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       | 
       |